この記事はPRを含みます 快眠

快眠にこだわるならパジャマは必須アイテム?体質別のおすすめは?

あなたは寝るとき、何を着て寝ていますか?

パジャマ?スウェット?ジャージ?古くなった外出着?私はずっと、夏はTシャツに適当な短パン、冬はスウェットを着て寝ていました。

楽だし、近所のコンビニくらいまでなら外出もできるし、メリットはあれどデメリットは見当たらない。そう思って生きてきたんです。後輩にあのセリフを言われるまでは。

星井さんって快眠にこだわってますよね~。じゃあやっぱアレですか、「パジャマはシルクって決めてるから」みたいな感じですか(笑)?
後輩A君
星井
え?確かに快眠にはこだわってるけど、パジャマは別に普通だよ(笑)Tシャツとかスウェット。特に寝づらいとか思ったこともないしな
え!?そうなんですか?もったいない!!パジャマってめっちゃ快眠に重要ですよ!?
それを知らないなんて、星井さんの睡眠人生、絶対損してますって!
後輩A君

「睡眠人生ってなんだよ!!」と心のなかでツッコミましたが、もったいないとか損してるとか言われると、途端に気になってしまうのが人の性ですよね…。調べました。調べて驚きました。

星井
え?パジャマってこんなに高性能だったの?これは確かに今までの人生損していたかも…

この記事では、知られざるパジャマの有能性や快眠におすすめのパジャマ素材について解説します。あなたの体質にぴったり合うパジャマの選び方も紹介しますので、質の高い睡眠をとりたい方はぜひ参考にしてください。

快眠のためには、パジャマを着ることが必須条件

パジャマは寝るためだけに作られた最高の快眠アイテム

そもそも、快眠の条件とは何なのでしょうか?パジャマと部屋着は何が違うのでしょうか?はじめに、快眠のために必要な条件を見てみましょう。

快眠できる寝間着の条件

*寝返りが打ちやすい
*心地よい肌触り
*血流を悪くしない
*温度や湿度を快適に保てる

まずはじめに、寝返りが打ちやすいことが大切です。寝返りが打てないと、肩こりや腰痛の原因になるほか上手く体温調節ができず寝苦しさを感じます。

これは、寝具との接触面だけが圧迫・固定され、血液循環が悪くなったり、熱を外に逃せなくなったりするためです。

外出着やジャージは伸縮性が少ないため動きにくく、寝間着としては不向きです。パジャマは、洋服に比べて大きめに作られているので、寝返りが打ちやすいのです。

心地よい肌触りについては、リラックス効果のためですね。ゴワゴワした素材やチクチクした刺激があるものは、不快感を感じて熟睡できないので、寝間着には向きません。ジャージが寝間着に向かない理由の一つです。パジャマは、柔らかいものが多く睡眠を邪魔しません。

次に、血流を悪くしないこと。寝返りの重要性でも説明したとおり、血流が滞ると肩こりや腰痛の原因になるほか、末端の冷えにもつながります。ゴムの締め付けが強く、手首や足首部分が締まっているスウェットは、血流を悪くするので寝間着に向きません。

パジャマは、首周りや袖口は大きく開いていて、ウエストゴムも緩めのため、血液循環を良くできます。

最後にとても重要なポイントは、温度や湿度を快適に保てることです。人の体というのはとても繊細に作られていて、寝る前と寝た後で環境が変わると、落差を敏感に感じ取り不快感を覚えます。

せっかく眠りについたのに冷えや暑さ、汗のベタつきで目が覚めた経験は、あなたにもあるのではないでしょうか。温度と湿度を一定に保つことができない服装は睡眠に向きません。

 

スウェットやジャージは生地が厚く通気性が悪いため、熱が必要以上にこもったり、汗がそのまま留まり続けたりと、寝床環境が不安定になりやすいのです。Tシャツ・短パンは、夏場のクーラーや冬の気温によって手足が冷やされてしまい、やはり体温調節には向きません。

パジャマは、サイズにゆとりがあり、生地と体の間に空気の層ができるので、適度な保温効果が見込めます。加えて生地が薄いので、汗を外に逃がしやすい・溜まった熱を逃しやすいという特徴も持っています。

パジャマと部屋着・外出着の比較

  パジャマ Tシャツ短パン ジャージ スウェット 古くなった外出着
寝返りのうちやすさ
肌触り
血流
体温調節
星井
今まで寝間着に不快感は感じていなかったけど、睡眠の質と寝間着は関係ないと思っていたからかも。 そういえば、子供の頃はパジャマで寝てたよな…。不眠と無縁だったのって、もしかして?

パジャマと部屋着を分ける意外なメリットとは?

パジャマを着るメリットは、睡眠時の寝やすさだけではありません。スウェットなどの、いわゆる部屋着をパジャマ代わりにしている人は、いつ頃その服装に着替えていますか?
私は、仕事から帰ってきたらすぐにスーツからスウェットに着替えます。そのままご飯やプライベートタイムを過ごし、お風呂後に下着だけ替えて、またスウェットに着替え、就寝です。休日も、出かける予定がなければスウェットのまま過ごします。(割と、よく聞くスタイルですよね?)
これ、パジャマだとやらない人が多いんです。「パジャマは夜寝る直前に着替えるもの」という認識が強いのでしょう。休日も、パジャマのままだとだらしがない気がして、出かける予定がなくても部屋着に着替えます。


「寝る直前に着替える」というのは実は、快眠にこだわる人にとっては外せない条件です。

 

寝るときだけ着る服装だと印象づけることによって、パジャマに着替える=脳が寝るモードに切り替わるようになります。これは入眠儀式と呼ばれ、「歯を磨く」「お風呂に入る」「軽いストレッチをする」など、寝る前に行うルーチンワーク全てを指します。

夜なかなか寝付けないという人は、活動と睡眠のスイッチが切り替わっていない可能性が高いです。寝る前にかならず行う行動を増やして、上手にオンオフを切り替えていきましょう。

星井
不眠で心療内科に行ったとき「寝るための場所だと脳に認識させるために、ベッドで睡眠以外のことをしてはいけない」って言われたことがあるなぁ。それと同じ考え方だよね。

快眠のためには天然繊維のパジャマを選ぼう

スウェットやTシャツで寝るのは、快眠したい人にはおすすめできない、ということがわかりました。しかし更に調べていくと、パジャマに使われている素材によっても快眠度が変わるということがわかったのです。

パジャマに限らず、布の素材には「天然繊維(天然の植物や動物を原料とした繊維)」と「化学繊維(石油や金属などから化学的に合成・加工した繊維)」があります。快眠のためにおすすめなのは天然繊維で作られたパジャマです。

ここでは、天然繊維のパジャマを選ぶメリットをご紹介します。

天然繊維のパジャマをおすすめする理由

私が天然繊維のパジャマをおすすめする理由は、快眠できる寝間着の条件の「寝返りが打ちやすい」「温度や湿度を快適に保てる」に密接に関わってきます。

スウェットやジャージよりも、パジャマのほうが優れている点は、形状や質感による違いでしたね。しかし、同じパジャマでも天然繊維と化学繊維で比べてみると以下のような違いがあります。

天然繊維で作られたパジャマ

*摩擦や静電気が起きにくい
  →布団との擦れによる抵抗がないため、寝返りが打ちやすい
*保温性(熱が外に逃げるのを防ぐ性質)が高い
  →体温を一定に保ち、暖かく過ごせる
*吸水性・吸湿性(水や湿気を吸収する性質)が高い
  →汗によるベタつきがない
*放湿性(吸収した水や湿気を逃がす性質)が高い
  →さらさらと軽い着心地、こもりすぎた熱を逃がす

化学繊維で作られたパジャマ

*摩擦や静電気が起きやすい
  →布団との間に摩擦が起き、寝返りの妨げになる
*保温性(熱が外に逃げるのを防ぐ性質)が低い
  →体温を一定に保てず冷えを感じる
*吸水性・吸湿性(水や湿気を吸収する性質)が低い
  →汗によるベタつきや肌荒れの原因になる
*放湿性(吸収した水や湿気を逃がす性質)が低い
  →ベタつきやこもった暑さを感じる

またしてもスウェットを例に上げてしまいますが、多くのスウェットにはポリエステルという化学繊維が使われています。

スウェットを着て寝たとき、夜中に汗がビッショリ、息苦しいような感覚で目が覚めた、という経験はありませんか?あれは、寝返りが少ない上、吸水性・吸湿性や放湿性が低いために起きる現象です。

寝返りが少なくなると、マットレスや布団との接触面に汗がたまります。そしてその汗を吸ってくれないからベタつくし、汗でムワッと蒸された空気を外に逃がしてくれないから暑苦しいのですね。

ちなみに化学繊維でも保温性が高いと謳われることがありますが、天然繊維の持つ保温性の高さは空気の層によるもので、「体温が伝わりにくいから熱を放出しない」という原理です。

 

対して化学繊維の保温性の高さは密閉性によるもので、「体温を逃さないから蒸されて暖かく感じる」という原理です。

天然繊維はダンボールで全身をくるんだ感じ、化学繊維はラップで全身をくるんだ感じ、といえばイメージがしやすいでしょうか。

 

天然繊維のパジャマはお肌にも優しい

化学繊維が持つ「摩擦や静電気を起こしやすい性質」「吸水性の低さ」は、お肌への影響も大きいです。

なぜなら摩擦や静電気は肌を傷つけ乾燥させてしまいからです。よく「体を拭くときにタオルでゴシゴシしてはいけない」と言いますよね?

あれは摩擦で肌の角質が剥がれることによって、皮膚の水分を維持する力が弱まってしまうからです。角質というバリアをなくした肌は刺激に敏感になり、痒みや赤みを併発してしまうため、乾燥肌をさらに加速させる悪循環に陥ってしまいます。

静電気が肌へ与える影響というのはイメージがしづらいかもしれませんが、冬場にアクリル(化学繊維)のセーターを着ていて、なんだか首周りがチクチクするという経験はないでしょうか?あれは静電気による刺激です。

静電気が起きていても、常にバチッという大きな痛みが走るわけではありません。小さな電流が肌を刺激し続けているから、あのチクチクとした痒みが生じ、不快感を感じるのです。

ちなみに、なぜ化学繊維は静電気が起きやすいのかというと人の皮膚と電極が反対だからです。人の皮膚はプラスの電気を帯びています。同じプラスの電気同士が合わさっても静電気は起きにくいのですが、マイナスの電気と触れ合うことにより、あのバチッとした静電気が起きるのです。

 

天然繊維はプラスの電気を帯びているため、静電気が起きにくいです。対して化学繊維はマイナスの電気を帯びているので静電気が起きやすいです。

また、化学繊維は吸水性が低いために、かいた汗は肌に留まり続けます。あせもの原因になったりアトピーが悪化したりすることもあるので、肌が弱い人は特に、意識して天然繊維を選ぶようにしましょう。

あくまで快眠や肌の影響に関して比べた場合、天然繊維のほうがおすすめという話です。天然繊維と化学繊維、どちらも完璧ではありませんし、優劣はつけられません。

この比較だとデメリットに見える「吸水性の低さ」は、シワができにくい、型くずれしづらい、洗濯後乾きやすいといったメリットがあります。更に、丈夫さ・価格の安さ・手入れのしやすさといった機能性で比べた場合、化学繊維に軍配が上がります。

また、化学繊維は、抗菌や消臭などの機能を付け加えたものも多く存在します。ジャージに化学繊維を使用するのは合理的な考えといえますね。

繊維の性質を知った上で、「パジャマや肌着は天然繊維、スポーツウェアは化学繊維」など、自身の価値観で選択することが大切です。

代表的な天然繊維の特徴

「パジャマは天然繊維を選んだほうが良いらしい」とわかったところで、パジャマに使われることが多い天然繊維コットン、リネン、シルクの特徴をご紹介します。

星井
これを読むと、後輩が「パジャマはシルク」と言っていた理由がわかります

コットン(綿)

 

摩擦/静電気 起きにくい
保温性 高い。加えて通気性も良いため一定の温度を保てる
吸水/吸湿性 高い。
放湿性 リネンやシルクに比べると、放湿性は劣る
値段 安いものは2000円前後
手入れのしやすさ ネットに入れて弱コース、乾燥機はNG

コットンは、赤ちゃんや子供にもおすすめの素材です。

同じ天然繊維であるリネンは硬めの肌触りですし、シルクは肌にいいとはいえデリケートな素材なので、子供服としてはあまり向きません。対してコットンのパジャマは洗濯も容易で、頻繁に洗濯しても2~3年はもつと言われています。

また、ふんわりと包み込むような柔らかさは、リラックス効果も高いです。パジャマに限らず、肌着としてもおすすめの素材です。

 

リネン(麻)

 

摩擦/静電気 起きにくい
保温性 熱を溜め込む性質より放出する性質のほうが高い
吸水/吸湿性 綿の1.4~1.5倍
放湿性 綿の1.4~1.5倍
値段 安いものは10000円前後
手入れのしやすさ ネットに入れて時間短めで弱コース、乾燥機はNG

リネンは、天然繊維の中でも突出した「熱伝導率の高さ(冷感作用)」を持っている、夏に最適な素材です。

熱伝導率が高いほど、触ったときに冷たさを感じます。熱が移りやすい=触った瞬間に体温を吸い取ってくれる、という原理ですね。また、独特のシャリ感(やや硬めの質感)があって肌への貼り付きが少ないので、サラサラとした爽やかな着心地です。

毛羽立ちやすく洗濯の時間や強さには配慮が必要ですが、耐久性は綿の2倍あるため長く使用することができます。

シルク(絹)

 

摩擦/静電気 綿や麻に比べると起きやすいが、人の皮膚と同じプラスの性質
保温性 高い。加えて通気性も良いため一定の温度を保てる
吸水/吸湿性 綿の1.5倍
放湿性 綿の1.5倍
値段 安いものでも20000円前後
手入れのしやすさ 手洗い、乾燥機・漂白剤NG、直射日光・摩擦に弱い

シルクは「冬は暖かく夏は涼しい、天然のクーラー素材」と呼ばれます。これは、保温性、吸水・吸湿性、放湿性すべてが高いからこそ得られる効果で、

空気の層が体温を外に逃がしにくくする

汗をかいたら素早く吸収する

繊維内に汗がたまると外に放出する(放出する際に熱を逃がす)

という好循環が生まれているためです。

つるつるとした質感なので保温性と聞いてもピンとこないかもしれませんが、シルクの原料は蚕の繭糸です。孵化までの間、外気温や湿度から一つの命を守っていると考えれば、この高性能さは納得ですね。

人間の肌に近いタンパク質でできているため、肌なじみがよく刺激が少ないのも特徴です。敏感肌の人や、衣服が擦れるのが苦手、という人にもおすすめできます。

コットン・リネン・シルクの比較

各繊維の特徴を比較したものが下の表です。いかにシルクが「快眠できる寝間着の条件」を満たしているのかがわかりますね。

値段と手入れの手間がネックではありますが、「熟睡できずになんとなく体が重い」「なかなか寝付けずに睡眠不足」という状況を打破できるとしたら…。私個人としては、シルクのパジャマが一番おすすめですね。

摩擦/静電気 麻>綿>シルク の順で起きにくい
保温性 シルク>綿>麻 の順で高い
吸水/吸湿性 シルク≧麻>綿 の順で高い
放湿性 シルク≧麻>綿 の順で高い
値段 綿>麻>シルク の順で安い
手入れのしやすさ 綿>麻>シルク の順で手入れしやすい
星井
シルクは、見た目の高級感も魅力ですよね?
シルクのパジャマを着て、寝る前に一杯のホットワインを飲みながら今日を振り返る…
とかやってみたいな(笑)

自分に合うパジャマはどれ?選び方のポイント

「じゃあパジャマを購入しよう」となったとき、コットンダブルガーゼやシルクサテンなど、繊維の後に更に記載があって、「どう違うの?どれを選べばいいの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

先程まで布になる手前の、繊維という素材についての特徴を紹介してきました。しかし実際パジャマを作るには、繊維を布にしなくてはいけないので、「織る」または「編む」という工程をはさんでいます。

基本的な特性は繊維に依存するのですが、「織り方」「編み方」によっても個性が出るので、違いを知っておいて損はないですよ。

これから、体質別におすすめのパジャマ(繊維+織り方・編み方)を紹介します。パジャマを買うときには、生地の織り方・編み方にもこだわってみましょう。

寒がりな人におすすめのパジャマ

寒がりな人には、シルクダブルガーゼ、コットントリプルガーゼ、コットンフランネルがおすすめです。

ガーゼとは、粗い目で織った吸水性の高い生地です。それを二重(ダブル)・三重(トリプル)と重ねることによって、吸水性だけでなく保温力も増すことができます。一般的に空気の層が厚くなるほど保温性は高くなるため、同じコットンで比べた場合、ダブルよりトリプルのほうが暖かい、ということになります。

コットンフランネルは、保温性・保湿性が高く、冬におすすめの生地です。表面を起毛させてありフワフワした肌触りなので、感触的にも暖かいと感じるでしょう。

ちなみに、寒いからといって靴下を履いたり、何重にも厚着をしたりすることはおすすめしません。締め付けによって血流が悪くなる、通気性が悪くなって汗をかく、汗を放湿しようとして冷える、というように逆効果になってしまいます。

暑がりな人におすすめのパジャマ

暑がりな人には、シルクサテン・リネン近江ちぢみがおすすめです。

シルクサテンは、つるつるの手触りでひんやりした着心地が魅力。リネン近江ちぢみは、生地表面に凹凸があるので、皮膚との接触面が少なくなり蒸れにくいです。どちらも素材のもつ清涼感を更に際立たせた加工と言えるでしょう。

パジャマの形状は、上からかぶるタイプではなく、定番の前ボタン式をおすすめします。ボタンとボタンの間に隙間が開くため、風通りがよく涼しいです。

また、暑いとついつい半袖半ズボンを選びたくなってしまいますが、暑がりな人にこそ長袖長ズボンをおすすめします。吸水性と放湿性に優れたパジャマを着ている場合、湿気をどんどん逃してくれるので、生地面積が広いほうが涼しく感じるのです。

汗をかきやすい人におすすめのパジャマ

リネンダブルガーゼは、二重な分吸水性が上がるので、汗をかきやすい人にオススメです。汗をたくさんかいても速攻で吸いとってくれ、なおかつ放湿する際に熱を逃がすので、さらさらで涼しい状態が続きます。

コットンのダブルガーゼだと保温力のほうが目立ってしまいますが、リネンなら放熱力が勝るので涼しく過ごすことができますよ。

暑がりな人におすすめだったシルクサテンは、汗を大量にかく…という人にはあまりおすすめしません。肌にフィットする質感なので、ぺったりとした貼り付き感が気になることがあります。

敏感肌な人におすすめのパジャマ

肌が弱い人には、シルクサテンコットンガーゼなど、質感がなめらかで肌に引っかからないものがベストです。

シルクサテンは、「人の肌と相性が良いシルク+ソフトな肌触りが魅力のサテン織り」で構成されているので、肌荒れやアトピーの人におすすめされることが多いです。ただし中にはシルクアレルギー持ちの人もいるので、違和感を感じたら使用をやめましょう。

コットンガーゼは赤ちゃんの衣服にもよく使われるものなので、肌が荒れやすい・刺激を感じるとすぐに痒くなってしまうという人にもおすすめです。ガーゼの厚さ(シングル・ダブル・トリプル)は、気温や寒暖の耐性によって、好みのものを選んでください。

まとめ

*パジャマの形状は、快眠ために必要な条件である「寝返りが打ちやすい」「肌触りが良い」「血流を悪くしない」「温度や湿度を一定に保てる事」をすべて満たす

*パジャマに着替えることで脳が「睡眠モード」になるので快眠につながる

*パジャマの素材には、摩擦が起きにくく「保温」「吸水・吸湿」「放湿」に優れている天然繊維がベスト

*天然繊維は化学繊維に比べて肌へのダメージが少ない

*天然繊維であるコットンは、保温性と吸水・吸湿性に優れている

*天然繊維であるリネンは、吸水・吸湿性と放湿性に優れている

*天然繊維であるシルクは、保温性、吸水・吸湿性、放湿性全てに優れている

*パジャマには素材である繊維の他に織り方や編み方といった加工よる個性がある

*体質によっても合うパジャマは違うので、自分に合うものを選ぶことが大切

 

星井
「パジャマが快眠につながる理由」わかっていただけたでしょうか。
今スウェットやTシャツで寝ている人は、是非一度パジャマを着て寝てみてください。あなたの睡眠の質が更に高まって、心地よい毎日がおくれることを祈っています。
快眠に関する記事はこれを読めばカンペキ!?快眠記事まとめ

眠れないときって辛いですよね…。   眠りたくても眠れない・・・あるいはちゃんと寝たはずなのになぜか眠い。 寝たはずなのに疲れが取れなかったり…。   ご存知のとおりこのような悩み ...

続きを見る

スポンサーリンク

-快眠
-, ,